(学会・協会、出版社への許諾について → 権利Q4)
Q2:登録後の著作権はどうなりますか? A2:著作権は登録後も登録前と変わらず著作権者にあります。著作権の内リポジトリに登録・公開するために複製権、公衆送信権の範囲で許諾をいただいております。
Q3:登録するにあたって、共著者への許諾の確認は誰が行うのですか?そして、どのような方法ですればよいですか?
A3:共著論文の場合は共著者全員の許諾を著者ご本人から確認していただきます。方法は問いません。メールや口頭でも構いません。書類等の提出も不要です。確認されましたら登録許諾書の「著作権者等の同意」欄にチェックを入れてください。図書館では登録コンテンツは許諾をいただいたものと判断いたします。
Q4:登録するにあたって、学会・協会や出版社への許諾の確認は必要ですか?誰が行うのですか?そして、どのような方法ですればよいですか? A4:著作権が学会・協会や出版社にある場合には許諾が必要になります。著者ご本人から確認していただきます。投稿規程や契約内容に著作権の帰属について記載されている場合があります。リポジトリに対しての著作権ポリシーについては以下のサイトでも確認することができます。そして、こちらで確認できない場合は、メールでの問い合わせが必要になります。
http://scpj.tulips.tsukuba.ac.jp/ (国内学協会著作権ポリシーデータベース)
http://www.sherpa.ac.uk/romeo/ (海外出版社著作権ポリシーデータベース)
【参考】海外の出版社に著作権ポリシーを問い合わせる場合の文章例は
こちらです。
Q5:図や写真を引用している論文を登録しようと思うのですが、誰に許諾を取ればよいのでしょうか? A5:「引用」の範囲であるならば問題ないようです。
「引用」ではなく許諾という手続きをして他人の著作物を使った場合には、インターネット上で公開することの許諾を得ていなければ図や写真の作成者に再度許諾を求める必要があります。
Q6:「引用」の範囲とはどのような場合ですか? A6:公表されている著作物を自己の著作物と明確に区分した上で、原文のまま用い、かつ引用した著作物の出所(著者名、論文・記事のタイトル、雑誌名、巻数、号数、出版年、該当ページ)を明示している場合です。
Q7:リポジトリに登載することには承諾しましたが、一般に公開して利用者が複写することまでは承諾していないのですが? A7:岩手医科大学リポジトリ登録許諾書「記入上の注意」にも記載してありますが、登録許諾書の提出により著作権のうち複製権と公衆送信権について許諾をいただき公開しております。もし、公開について許諾できない場合は、理由を添えて
こちらまでご連絡ください。
複製:岩手医科大学リポジトリのサーバー上にファイルを複製すること
公衆送信:登録されたファイルをインターネットを通じてアクセス可能な状態にすること
■その他について■Q1:プレプリントとは何ですか?
A1:プレプリントとは、審査前(査読前)で出版されていない原稿のことです。
Q2:著者最終稿(ポストプリント)とは何ですか? A2:著者最終稿とは、出版された形式を電子化した電子ジャーナルなどのPDFではなく、雑誌に投稿した最終原稿(WordやPowerPointのファイル)のことです。
下図の"A"のことです。
Q3:出版社版とは何ですか?
A3:出版社版とは、雑誌への掲載が決定した後に、著者の原稿に段組みの整形、ヘッダー・フッターの編集、出版社のロゴの追加などがなされた原稿のことです。
下図の"B"のことです。
